政策金利が中長期的な相場を動かす
政策金利とは一般の銀行が中央銀行(日本では日本銀行)からお金を借りる時に支払わなくてはならない金利のことです。
銀行というのは、中央銀行や他の金融機関から借りたお金を企業や個人などの再度貸し出すのが仕事です。
もちろん、借りたお金よりも貸したお金の金利を高くすることで利益を得ています。
したがって、政策金利が上がれば、一般の銀行が企業や個人に貸し出すお金の金利も上がりますし、下がれば銀行の貸出金利も下がることになります。
では、このことが一般の市場ではどういう影響があるのかを考えてみましょう。
たとえば、企業や個人にすれば金利が安い時にお金を借りた方が返済する金額は少なくなるので何かと行動に出やすくなります。
「新しい工場を建てよう」とか、「マイホームを買おう」といった前向きな気持ちになる人が増え、結果的に消費や投資が活発化して、国全体に経済(お金)が好転します。
一方、金利が高くなったらどうでしょう。
先述の逆の現象が起こり、消費や投資や冷え込んで経済全体が停滞感を持ちます。
中央銀行は経済がだんだん過熱してくると政策金利を上げて消費や投資を抑えようとします。
また、逆に経済が冷え込んだ時には政策金利を上げて消費や投資にテコ入れをしようとするのです。
政策金利が上がった国の通貨は買われやすく、下がると売られやすくなります。
金利が上がるということは経済が好調である証拠です。
為替で言えば、金利が上がると通貨も上がり、下がれば下がるという関係も考えられます。